舅の退院とそれにまつわる揉め事あれやこれや

家族

ダンナの両親(95歳と90歳)は今サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に住んでいます

ここに辿りつくまでにもなんやかんやとありましたが、

今は二人で穏やかに過ごしてくれいます

近くには長男夫婦が住んでいて(うちのダンナは次男)いつも世話をしてくれています

先週のこと、舅が「体調が悪い、便が出ない、浣腸してほしい」と言い出しました

その施設では浣腸はできない(医療行為?)ので「入院する!」と宣言し

お義姉さんに連れて行ってもらい入院したのです

舅はまさに昭和時代のお父さん

ずっと一家の長として君臨し

結構独り決めして人の意見を聞かないタイプ

頭はしっかりしてるので、スマホもパソコンも使いこなしています(それはあっ晴れ!)

ただ、足腰が弱ってしまって、トイレに行くのがやっとこさ(紙おむつも使ってます)

椅子に座った状態でいるのも疲れてしまう

最近は体重も減ってきて30キロ代になったとか、血圧も上が80になった等
ラインで報告してきてました

入院中の要望

7/22入院

退院した後のことが心配になったお義父さん、施設でヘルパーさんを手配してほしい、と頼んできました

息子たち2人、施設の人やらケアマネさんやらに連絡を取ったり

お父さんが現状要支援2なので、退院後すぐに何かしらのサービスを使えるのが自費だったら使えるのか等々聞いて回りました

7/27 お義父さんより早く退院したいとのラインが・・・

ともかくしんどい!明日にでも退院また外泊許可が出ないか?、
家具は2回に分け廃棄する!トイレからベッドまで車椅子が通れるとオッケー
○○さん(施設の方)に相談して、
血圧80台が続く、食べ物は、高カロリージュースと点滴だけ。ベッドが寝にくい

しんどいから入院したけど、今度は病院がしんどいから退院したいのね😓

帰ってきてもすぐにサービスも受けられないだろうし、すぐに退院の付き添いに行ける人がいず、とりあえずもう少し退院をのばしてもらいました(8/2退院予定)

8/2にダンナが退院の付き添いをすることになり、退院した後にケアマネさんと施設の担当の方に面談の段取りをし、

部屋に帰ってから困らないように車イスが通るのに邪魔になりそうな家具を運び出す手筈をつけました
(レンタカーを手配し、息子にも運び出す手伝いを頼み、準備OK)

準備万端だったのですが・・・

こじれてきた退院時のあれやこれや

お義父さんの頭の中での退院後のイメージが私たちの考えるものと違っていたのか、

話がこじれてきました

旦那がお義父さんに退院当日の朝に運び出す家具のリストを知らせました
(これを無くしたら、とりあえずお父さんが車イスで移動できるようになります)
①お母さんの使っているデスク
(大切にしているデスクなので捨てるのは拒否され、我が家に持って帰ることで納得してくれました)
②一人用リクライニングソファ
③廊下に置いてあるハンガーラック

そうしたら、お父さんからの返事で「そんなん素人でできるわけがない、不用品回収業者を手配してくれ」と
お父さんの頭の中では部屋の中のものをほとんど処分してもらうつもりになっていた模様でした

旦那が「退院当日の朝に3点を運び出して、お父さんが退院して部屋に戻った時点から車イスで通れるようにする」といくら説明しても聞く耳持たず

以下お父さんの予定する廃棄物一覧

①入り口からローカの衣装掛け 洗面台左下の小型プラスチックケース
②食卓台丸テーブル
③台所左奥の食器棚
中身は段ボール📦️に詰める
⑤黒の小型箪笥の中身を半分ほど廃棄
⑥隣のプラスチック衣装は5個?廃棄中身の下着は殆ど捨てる
⑦丸テーブルは捨てる
⑧テレビ下のDVDケースを全部廃棄
⑨ソファと足台は廃棄
⑩後ろの買い物ケース2個捨てる
⑪鏡机は廃棄中身も廃棄?
⑫上のDVDプレヤーと小型テレビは廃棄
⑬ベッド下のエアーマッサージ廃棄
⑭奥のロッカーの僕の洋服2個と下の不要?な物捨てる
ここをお母ちゃんの洋服掛けにする

本当に不要なものを捨てるのはいいのですが、

そんなに一気に捨てて大丈夫なのか・・・???

今までにもお義父さんの独り決めによるお義母さんとの夫婦不和の仲裁を何度も経験している私たち

お義母さんに何の相談もなく事をすすめようとするお義父さんにかなり不安を感じ、

いろいろと意見を出しましたが、やはり何にも聞き入れてもらえず

帰ってくるラインの返事もだんだんと怒り出した文面になってきました

おまけにせっかく段取りをしたケアマネージャーさん達との面談もキャンセルするように言われ皆大困惑

退院の前日、お兄さんがラインで
「明日の打ち合わせ、
ケアマネに、施設のヘルパーを自費で使う。
介護認定がおりたら、保険適用できるので、介護メニューを見直す。
と、考えているけど、
どこに問題がありますか?」
「8/2をキャンセルすると、今のままだと、介護メニューが増えないので、入院前と同じ、介護なしの状態になります。
私たちは、介護メニューを増やす必要があると思っていますが、大丈夫ですか?
来週土曜日しか行けないので、お盆なので、最短8/9にケアマネ打ち合わせになります。」
と聞くも

部屋の再編が第一優先が代わりません
ケアマネさんは予定変更して欲しい
何故こんな問題でもめる?今後の問題は僕自身がケアマネと話して決めます ボケてないぞ!

「この話はこれで終わり」を連呼され

何を言っても無駄なので折れざるを得ない息子たち

荷物運搬用のレンタカーもキャンセル、ケアマネさん面談もキャンセル・・・

回収業者はお義父さんの希望通り退院の次の日(8/3)手配
(旦那は今回のひどい仕打ちにすっかりげんなりし、
回収作業については自分の手から離すことにしました
ちょうど弟さんが都合がついたので回収作業担当は弟です)

退院の日

8/2 今日が退院の日

旦那が病院に迎えに行き、施設の部屋へ連れて帰りました

さて、そこで出てくる不用品回収の話
(いつも夫婦間の意見の違いやいざこざの尻ぬぐいやら仲裁を私たちがしてましたからね
今回はちゃんと話をして2人納得してもらわないとこっちもやってられません)

「また勝手に捨てようとして!」と怒りMAXのお義母さん

ダンナが実際に家具を動かして部屋を整理して、車いすが通れる状態を作りお義父さんに見てもらいました

やっとそこで納得したのか、お義母さんが大切にしている机と食卓テーブルと食器棚は捨てないことに同意してくれました

で、とりあえずこの日の旦那の任務は終わり

お疲れさまでした~~~~~

今後は・・・

これからも高齢者介護問題続きます・・・

いやはや、どうなって行くんでしょう??

コメント

タイトルとURLをコピーしました