舅の旅立ち

家族

7月から入退院を繰り返した舅が天国へと旅立ちました

前のブログでは7月~8月にかけての入退院のことを書いていましたが、忙しさにかまけてその後の記事を書かないでいるうちに旅立っていかれました・・・

備忘録的に逝去2か月前くらいからの事を書き留めておきます

お義父さんについて

95歳

60歳の時に胃がんの手術、あと肺の手術もしましたが、その後は特に何事もなく健康

ここ最近めっきり体が弱ってきて移動は車椅子になっていました

頭はボケることなく頭脳明晰

ただ頭が固くなってるな、ということが多々あり、

思い込んだら他の意見は聞く耳持たず

1年前から夫婦で介護施設(住宅型有料老人ホーム)へ入居

長男夫婦の近くの施設で、お義姉さんがメインとなって面倒をみています

8/3 不用品回収

8/2の退院後、お義父さんの希望通り😓退院の次の日に三男が手配した回収業者にいろいろと持っていってもらいました

お義母さんの大事な家具はそのままに、お義父さんのほぼ希望通りの物をもっていってもらったそうです

回収金額6万円ほど。

車椅子も通れるようになり、要らないものも処分できて、お義母さんも納得
取り敢えずは一件落着でした

その日に送られてきた長男からのライン

長男
長男

追加、今日の感想。

今日のお父さん、
元気になったので、
自分で、実家にいた時と同じことができる。介護は必要ない。

とも、聞こえました。

息子たちの意向には、従わない、
と言う事かな。

確定申告は、頼む🙏と、
言ってましたが、、、。

何か、複雑な心境、。

入院時に病院でリハビリを受けたお義父さん、少し元気になって、これからの生活に自信を持ったようです

8/10 お義父さんの誕生日会

退院から一週間後、ちょうどお義父さんの誕生日だったので長男+私たち次男夫婦で施設に行きました

いろいろと言いたいことがあったのでしょう、ずっとお義父さん一人で喋り続け、息子たちの口を挟ませません

内容は、健康保険の話から自分の持っているクレジットカードのこと、お義母さんのクレジットカードを停めたことから始まり
今迄に行った旅行の思い出話に飛んだり
ケアマネさんとの会話

お義父さん
お義父さん

ケアマネが「週3回お風呂しましょうか?」と言うので
「バカ言うな、週1回でいい」と言ったんや

(そこ怒るところなのか???)

そんなこんなで一人独演会をされたあと、部屋を後にしました

とりあえずは元気そう😓

8/10葬儀場見学

施設を後にして、近くの葬儀場見学をさせてもらいました

いずれ来るその日に備えて私たち夫婦が勝手に見学予約をいれておきました
(職業柄、事前準備の必要性を常日頃感じてましたのでね)

お義兄さんも一緒に行けることになり、3人での見学となりました

喪主をするのが多分お義兄さんになるので、以前お兄さんにいくつか近くのホールを聞いた中で

いろいろ調べて良さそうなのがこちらでした

イマージュホール木津川(画像はホームページからお借りしています)

人数は、身内23人+親族+お義兄さん関係の一般参列者

と思うとある程度の収容力が必要

実際に見学させてもらって料金なども説明もお聞きしました

説明して下さった女性スタッフの方がステキで、お仕事を生き生きとされていることがお話の中からも伝わってきて

ホールのお部屋もゆったりとして全てバッチリ

何かあった時はこちらで頼もうと決まりました

これで心配事が一つ減りました😌

8/21 介護認定

介護の件は、お義父さん主導で認定申請をしていて

8/21に要支援から要介護2へと目出度く(?)認定がおりたそう

でもまだ認定がおりただけで、介護メニューをどうするとか、実際の事はこれから

9/9 入院

前の晩にトイレに行きたくなりベッドから落っこちてしまったお義父さん

入院に付き添ってくれたお義姉さんからのライン

お義姉さん
お義姉さん

事系列でお伝えしますと、

次の診察日は2人共16日でしたが、

睡眠導入剤が足りなくなりそうなので9日(今日)の予約を入れたそうです。


で、8日の0時にトイレで起きた時に床に落ちた様でスタッフさんが駆けつけると、

38.6度?の熱が出てたそうです。


朝連絡が取れ、お父さんを説得して、午後イチで発熱外来へ行き検査をしましたが、コロナ、インフルエンザ陰性でした。


で、かかりつけ医の先生が来てくれて、

足の腫れを取る為に利尿剤での治療を勧めてくれて、

施設でも入院でも🉑でお父さんが施設に帰る事を選択しました。


で、今日はお母さんの診察が10時からでしたが、

今朝電話があり、やっぱりお母さんと一緒に行って入院する、と。


で、入院するとチューブで尿を排水出来るので、やっぱり入院で良かったです。
この間の入院前後から紙パンツ等使用してますが、やっぱりイヤみたいですね💦
それで、ついつい尿を我慢しちゃってたのかな?と。

とりあえず、ご報告迄

ということで入院

足がむくんでいるみたい

9/14 蜂窩織炎疑惑で兄弟間に亀裂??

朝、三男からラインが・・・

三男
三男

おはよう🌞
お父さんから連絡ありました。
蜂窩織炎とのことです。
治療は抗菌治療です。
原因は足からレンサ球菌またはブドウ球菌が体内に入ったのでは。

3年前に僕が入院した時と同じ病気です。

入院は僕の場合は1週間でした。
ですが、高齢なので。
蜂窩織炎も血液検査でわかりますが、一般的な血液検査では検査してもらえません。
C反応性蛋白質CRPを医者が判断して検査します。
基準値0.3mg/dL以下

長男夫婦&次男夫婦 初めて聞く病名に困惑

前日13日にお義姉さんがお医者さんと話したときはそんな話出てないし😟どういうこと??

蜂窩織炎との診断の出所は一体どこ??

お義姉さん
お義姉さん

おはようございます。
それは、書類からのお父さんの判断ですか?

三男
三男

それはどういう意味ですか?個人で判断できる資料をお父さんが持ってるのですか?

問いかけにさらに問いかけで返ってくる・・・

お兄さんが蜂窩織炎について調べてくれて(多分 CHAT GPT)送ってくれたのですが・・・

長男
長男

「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」について解説します。

🧾 定義

蜂窩織炎(Cellulitis)とは、皮膚や皮下脂肪に細菌が感染して広がり、炎症を起こす病気です。
皮膚表面の小さな傷や虫刺され、足の水虫などから細菌(多くは 黄色ブドウ球菌 や 溶血性レンサ球菌)が入り込み、周囲に拡大していきます。

🔍 主な症状
• 感染部位の 発赤(赤み)・腫脹(はれ)・熱感・疼痛(痛み)
• 急速に広がることがある
• 発熱や悪寒、全身倦怠感を伴う場合もある
• 足に多く起こるが、顔や手などどこにでも発症する可能性あり

🧫 原因菌
• 溶血性レンサ球菌(A群β溶連菌など)
• 黄色ブドウ球菌(時にMRSA〈耐性菌〉)

⚠ 合併症のリスク
• 重症化すると敗血症に至ることがある
• 糖尿病や免疫力が低下している人は特に注意が必要

💊 治療
• 抗菌薬の投与(内服または点滴)
→ 細菌の種類や重症度に応じて選択
• 痛みや腫れが強い場合は安静・患部の挙上(足を心臓より高くするなど)
• 重症例では入院して点滴治療

✅ 予防
• 小さな傷でも清潔に保ち、早めに消毒・処置する
• 水虫など皮膚疾患がある場合は早めに治療する
• 免疫力が下がる糖尿病の管理が重要

📌 まとめると:
蜂窩織炎は 皮膚や皮下に細菌が侵入して起こる感染症で、赤く腫れて痛みや熱を持ちます。早期に抗菌薬で治療すれば治りますが、放置すると重症化するため注意が必要

三男
三男

こんな調べたら情報も大切ですが、もっとやることがあるのでは

長男
長男

何をすればいいの?

三男
三男

自分で考えてください

・・・

LINEのやり取りを見ていたら、兄弟間の亀裂がピキピキ入っていくのが目に見えるよう・・・😟

でも流石お義姉さん。間に入ってちゃんと話を整理してくれました

三男も三男で、お父さんに頼まれて蜂窩織炎の事を調べてまとめた紙をお父さんに渡していた模様

それならそうと言ってくれたらいいのに・・・

こんなこと含めてちゃんとお医者さんやお義父さんお義母さんと対応してくれいるお姉さんに大感謝です

9/16 入院先からのライン

体は言うことを聞かなくなってきましたが、頭はハッキリしているお義父さん

お義父さん
お義父さん

リハビリがきたが血圧40で帰った どうなってる

いろいろとLINEを送ってきます

(そろそろお迎えが来ているとしか思えないのですが、お義父さんはそんな考えには至らない感じです)

緩和ケア病棟にも入りたいと言ってきました

(体はやはりしんどいのね・・・だけど、なんの病気でもないので入るのは難しそう)

以下お義姉さんからのライン

お義姉さん
お義姉さん

今、先生とお話しをしました。
やはり高齢者で弱った方で緩和ケア病棟へ入れた方はいない様です。
なるべく早く個室に移動出来る様、先生からも指示を出してくれた様です。
で、お父さんには、もうだいぶ体力が落ちて、お腹にも水が溜まって来てると言う事は伝えてくれてるみたい。

このまま、様子を見る感じですかね💦

人の体なのでわからないが、急にフッと息を引き取る場合もあるみたい。

自分で理解しないと納得しないお義父さん本人に先生から状態を伝えていただきました

お義姉さん
お義姉さん

今日もお母さんと一緒に面会して来ましたが、先生と会ってお話しして納得したのか、お父さんスッキリしたお顔されてました💦
ご自身の状況を把握された感じかな😰💦
日曜日に行った時は、とにかくシンドイ! この状態から抜け出したい!の雰囲気でしたが、今日は静観してる感じで、微笑みが清々しくさえ、感じました。
やっぱり悲しいですね💦

その後に来たお義父さんからのライン

お義父さん
お義父さん

わが国では尊厳死は認めない 病院の立場だね

お義父さん
お義父さん

あとは食事拒否か誤嚥だが難しいね

お義父さん
お義父さん

尊厳死とは何か——生き方・死に方を選ぶ自由の重要性 | 良質な慢性期医療が日本を強くする!慢性期.com https://share.google/iiYCDbeTb0Vt6z4r2

お義父さん
お義父さん

あとは食事拒否か誤嚥だが難しいね

ご自分の死について考え始めたようでした

9/16 深夜のライン

この日の深夜に立て続けにSOSラインが送られてきました
かなりしんどそうで、読むとつらくなります・・・

お義父さん
お義父さん

もう限界 施設に戻る 施設の車椅子生活に戻る

お義父さん
お義父さん

施設でもう一部屋借り車椅子生活を望む

お義父さん
お義父さん

今の僕に必要なのは車椅子の生活

お義父さん
お義父さん

明日の朝退院を申しでる

お義父さん
お義父さん

別室を借りだ時一ヶ月の必要費用を計算してほしい

遺産の減るのが申し訳ありません

お義父さん
お義父さん

しんどい

9/17 病院での面会と、なぜか勃発したお義母さんの怒り

急遽、旦那が仕事を昼から休み、病院へ面会に行くことになりました

お義姉さんからお義父さんへの返事ライン(朝)

お義姉さん
お義姉さん

おはようございます。
昨夜は疲れてて眠くて返信出来ず、すみませんでした。
了解致しました。
電話でお父さんが退院したい意向である事、伝えます。
で、今の部屋にしろ、もう一つ部屋を借りる(空いてるかどうかわかりませんが)にしろ、施設の方でお父さんが望む対応が出来るかどうか、今の私の中では疑問です。
まず、入所の時、訪問医療か通院医療かを選ばないといけなくて、お父さんの場合は通院医療になってます。
なので、施設で何かあった時、指示を出してくれる医師と連携が取れて無いので、何も出来ません(この間の様に、熱が出ても、解熱剤も飲ませてくれません)。
で、お父さんは今、医療行為をするのにしっかり体制が取れて居る病院に入院してるのですから、そのような方を安易に受け入れてくれるのか、心配です。

その他にケアマネさんが、今〇〇さんの後任で確か△△さんという方になってるみたいですが、その方との連携もどうなって居るのか、今の私には、見当がつきません。
で、◇◇さん(施設にいるお義母さんのケアマネさん)事務的な規則の関係で介護認定の時期が中途半端たった為、その△△さんを経由しないとケアマネさんにはなれないそうです。

とりあえず、退院しても施設での体制が整って無ければ宙ぶらりんになるので、急がないでくださいませ。

とりあえず施設に電話入れますね。

施設の方と電話後

お義姉さん
お義姉さん

今、◇◇さんに色々お聞きしました。
まず、施設の部屋ですが、◇◇さんは部屋関係の専任では無いので、確かでは無いですが、今一個空いたかな?位だけど、待ってる方優先なので、まずは申し込みの手続きをしないといけない様です。
で、お父さんが施設に戻って来る絶対条件として、やはり、通院医療から訪問医療に変更して貰って、退院前に、新しいメンバー(主治医の先生、看護師、介護者、ケアマネ)と、お父さんや家族との退院前のカンファレンスを行い、お父さんの状態、要望をしっかり把握し受け入れ体制を整えて、初めて退院、施設に戻るという流れになるそうです。
施設(介護者)、訪問医療の主治医の先生にしても、まず、中心になるのは、新しいケアマネ(△△さん)らしくて、ケアマネさんの要請があって初めて、医療や介護関係が動く様です。

お義父さんの意向を尊重して動く家族です(ホンマ親孝行やな~と思います)

ただ、お義父さんからは介護サービスがすぐ利用できるハズとのラインが・・・

僕の施設入居時は要支援2だった! 
今要介護2となり施設の医療システムを利用することができる 
入居時は要支援2だから施設の医療システムを利用きなかった
母さんは要介護1だから施設のシステムを利用するか、通院かの選択が出来た!
が僕は要支援2だった!から施設のシステムを利用することが出来なかった
今は要介護2となり施設のシステムを利用できる

全部自分でやると言い切って子供たちが介入するのを拒否した結果、

介護サービスを受ける手続きや段取りができていなかった訳で・・・

でもお姉さんがどう説明してもわかってもらえない😰

お義父さんに納得してもらうのが一番の難関です

お義姉さん
お義姉さん

私的に、お父さんの気持ち(穏やかに最後を迎えたい)もわかるので、訪問医療に切り替えて、退院した方が良いと思います。
そうしたら、施設で最後の見取りまで、お世話してくれます。

それには、まず、病院に退院の意思を伝え、退院前カンファレンスをして、施設での受け入れ体制を整えてからの、退院となります。
その為の時間が何日が必要である事をお父さんにわかって貰いたいんですが😰💦

お義姉さん
お義姉さん

お父さんの新しいケアマネさん、△△さんとお話ししました。
時系列で言うと、まず、病院に退院の希望を伝え、退院前カンファレンスの日程を決めて貰い、それを、ケアマネさんに伝える、となります。
後こちら側でするのは、訪問医療の主治医の先生を決める事ですね。

皆さんの意見を知りたいです!

その後、お義父さんから三男に向けてラインが入ったらしく

三男
三男

今夕お母さんを病室に連れて来て! 何か皆さん誤解してる
お願いします

お父さんからの伝言です。
お願いします🙇

長男夫婦、次男夫婦 ????  訳分からん状態

三男
三男

というより、投稿アカウントを間違えてる場合が最近多いと思われます。
今のお父さんの状態では正しいアカウントへの投稿は難しいと推測します。
なので、誰向けへの投稿かわかりませんが。
とにかく、お母さんはお父さんが別室を借りることについて、二人で暮らしたくないと誤解し、お父さんは一緒に暮らしたくないわけではないということを直接お母さんに伝えたい
という状態です。

なんか知らんけどお義母さんが怒ってる??

発信が錯綜する中、

午後にダンナ(次男)が病院に到着し、お義姉さんと一緒に病室でお義父さんと話しをしてくれました

ダンナ(次男)
ダンナ(次男)

お父さんと話した内容です

・施設に戻って療養したい
部屋は今までの部屋でお母さんと一緒に暮らす
・施設の介護支援を受けて、さらに訪問医療、訪問看護も契約する
・こちらで手続きを進めることに了承
・退院日程がかかることも了承

今日、担当看護師に退院希望を伝えました。明日、先生に伝えるとのこと(先生は今日は休み)

今後、病院からケアマネに連絡してもらい、退院までのカンファレンスをすることになります

いい方向に進んでいくと思います

一件落着したようです

夕方、お義母さんを病室まで連れて行って面会した後の、お義姉さんからのライン

お義姉さん
お義姉さん

お父さんとお母さんですが、無事誤解も解け、仲良くなりました😉👍🏻🎶
最初、施設へ行った時は、お母さんプンプンで、びっくりしましたが😅💦

お父さんは、お母さんを見るなり、手を取って誤解させてすまないと謝ってましたよ☺️🎶

9/18 今後の方針決定

お義姉さん
お義姉さん

今日の事を詳しくお知らせいたします。
〇〇病院のソーシャルワーカー?の方が〇〇さん。
今日丁度お電話があった時、まだ病院にいたので、会ってお話ししました。で、決まった事をお知らせします。
19日金曜日午後4時から、お父さんの病室で、退院前カンファレンス。
参加者、本人、私、ケアマネ△△さん、病院側、施設のヘルパーさん、ソーシャルワーカー〇〇さん。
だと、思います、多分😅💦

退院日、21日日曜日多分午後。
訪問医の初診療、22日午後。

お父さん、だいぶ今日はしんどそうでした。昨日前の様にすごく喋って疲れたかな💦⁉️
先生が電話で言ってましたが、退院前や退院してすぐに亡くなる可能性もあると。 
それを思わせる感じがしました。

後、看護師さんは〇〇病院の方では無く、施設と契約して
施設で働いてる方にお願いする事にしました。

以上です。

お父さんからまたラインがあり、

「介護保険証が見当たらないから再発行してくれ」とのこと

そして、曜日がなんだか混乱してよくわかってない模様

9/19 容体悪化 ~ 9/20

午前11時

お義姉さん
お義姉さん

今、先生から電話がありました。
今朝、大量に便が出て、それからめちゃぐったりしてるみたいです。
それで、個室が空きそうなので、お昼迄には移れそうだけどよろしいですか?との連絡があったので、お願いしました。

で、私も昨日面会して思いましたが、先生の見立てでは、だいぶ悪いと。
施設の方でも受け入れの体制は進めてますが、もしかしたら、退院迄もたないかもと。
一応、今日の午後からのカンファレンスはする予定です。

皆さん、この週末、覚悟した方が良いかもしれません。

お義姉さん
お義姉さん

私的には今日の可能性もあると、思ってます。
個室だと2時から5時の面会可能なので、2時からお母さんと行きます。
急な対応、よろしくお願いいたします。

後、血圧も不安定と言ってました。

今日、駆けつける予想もしておいてください。

もしかしたら、今日4時からのカンファレンスで、お父さんの意識が無い時、退院を中止する判断をする可能性もあります。
任せて頂けますか?

昼からまたダンナ(次男)が病院へ行き、主治医と話しました

午後2時

ダンナ(次男)
ダンナ(次男)

病室にきました
ちょうど先生がおられて
退院中止としました
先生もその方がいいと

午後5時

ダンナ(次男)
ダンナ(次男)

お父さんの状態です
だんだんと弱ってきおり、看護師さんの話では、昏睡状態になっているとのこと
今晩、明日が山場のようです
このような状態なので、そのつもりでいてください

これからの対応は、
お兄さんと相談したいので、病院まで来てください
お願いします

(お兄さんは仕事で東京出張中でした)

午後10時

お義姉さん
お義姉さん

お母さんが来たよと伝えると、小さく頷き、お母さんが手を握ると握り返してくる様です。
わかっていますが、いまは目を開ける事も無く、喋る事も無くなりました。

9/20 午前6時

お義姉さん
お義姉さん

どうにか、悪いなりにも落ち着いて安定してます。

お兄さんが到着してお姉さんと交代

24時間面会OKが出たので近くに住んでいる孫やらが面会に

私たち夫婦も病室に詰め、三男も到着

お義母さん面会後また施設に連れて行ったところ

「髪の毛がボウボウなのでパーマを当てたい」と言い出さはって💦少々焦りました

昔からお洒落さんなんですよね、お義母さん😓

「なんぞあった時のためにきれいにしておきたい」と

「明日どこか外のパーマやさんに連れて行ってほしい」と言われたんですが、この状況でそれはムリムリ

一週間後に介護施設にパーマ屋さんが来る日だったので、それをお義母さんに伝えて予約をして納得してくれました

最期の時

9/20 19:00

悪いなりに容体が安定しているので、三男に任せてみな一度帰宅することに

途中で夕食を食べていると三男から連絡有り

急にSPO2の振れが大きくなってきたと

すぐに引き返して病室詰め

20:00 お義母さんを介護施設から連れ出し病室へ

ここでまた悪いながらも安定状態になり

お義母さんの疲れも考えて、自分たちも倒れてしまったらあかんので(もしかしたら長期戦になるかも?)また一旦解散

三男が病室に泊まってくれました

私たちも奈良から京都に帰り布団に入って寝ました

9/21 深夜1:40

三男からの知らせ

三男
三男

60切りました。病院にお願いします

2:12

三男
三男

今、お父さんは旅だちました

お義母さん、お義兄さん夫婦、三男に囲まれて息を引き取られました

私たち夫婦が着いたのは2:40頃・・・

皆が着くのを待って、お医者さんが臨終を告げてくださいました

コメント

タイトルとURLをコピーしました