kerorin今年55歳、ダンナは定年間近、子供たちは独立して家を出て・・・
思いがけず家を建て替えることになった夫婦の
老後を見据えた家造り。
その様子をブログに綴ります。
今日は我が家の洗面所をご紹介。
設計段階では造作洗面を考えていたのですが、
「自分の性格考えて!いつもきれいにできるのか?」との旦那さんからの言葉に、
お掃除嫌いのずぼらな私は自信がなくなり (^_^;)
洗面台は工務店の標準装備のものにちょっとプラスして幅90㎝の洗面台を入れました。
手入れが楽なのと、後々入れ替えることになった時に交換しやすいので。
タカラスタンダードの洗面化粧台「ELICIO エリシオ」です。

幅を90㎝にしたことで、洗面ボウルの両横にスペースができ、
コップや歯磨き粉やらをちょっと置くことができるので、とても使いやすいです。
水栓が洗面ボウル一体型の壁部分から出るタイプなので、お掃除も楽です。
引き出しの下は体重計を置くスペースを取ったタイプのものに変更しています。
で、洗面台の横にカウンター、横の壁に作り付けの可動棚を作ってもらいました。
半造作洗面所の完成!!

洗面所の設計は、もうそれこそ何日も「ああでもない、こうでもない」と
考え抜いて決めたので、
家造りの中でも満足度No.1(私の中ではね)のポジションです。
カウンターと、横の壁部分の棚を立体交差させた感じにしてもらい、
ちょっとした洗濯物やアイロンがけの服などをかけられるようにポールもつけました。
長いものも収納できます。
壁紙もお気に入り💕
ブルー基調のモザイク風の可愛い壁紙です。
洗面所に入る度にテンション上がります。

入居してから棚板を増やし、
無印の柔らかポリエチレンケースやポリエステル綿麻混・ソフトボックスを引き出しにしています。

にほんブログ村

コメント