伏見稲荷の初午大祭

トリップ

今日は着付のお仕事前に伏見稲荷にお参り。

初午大祭で、朝からたくさんの人で賑わっていました。

初午大祭って??

京都観光Naviによると・・・

初午詣の日に商売繁昌と家内安全を祈り、由縁ある「しるしの杉」をうける

「初午大祭」は、和銅4(711)年2月初午の日に、稲荷山の三ヶ峰に稲荷大神が初めて鎮座したことにちなむ大祭。
初午の参拝は「福詣り」とも呼ばれ、商売繁昌、家内安全を願う人々で大変な賑わいとなる。
また、商売繁昌・家内安全の御符である「しるし(験)の杉」(有料)が授与される。
「しるしの杉」とは、平安時代、京都の人が熊野詣の帰路で伏見稲荷大社に立ち寄り、無事に帰ってきたしるしとして杉の小枝をいただいて身につけたという習慣に由来する縁起もの。
京都では、初午の日に畑菜の辛子和えを食べる習慣があるが、これは伏見稲荷大社を創建した秦伊呂具(はたのいろぐ)の名前にかけて「畑菜」と、狐の毛の色にちなんだものと伝えられている。

ということです。

京都に来るまで初午なんて全然知りませんでした。

今日は8時半過ぎに伏見稲荷にお参りしたんですが、
かなりの方が参拝してらして、
御祈祷場にもたくさんの方が入ってました。

お商売の人が福を求めて来られてるんですね!

たくさんのお供え物です。

しるしの杉が授与されるということです。

お仕事が終わって、帰るころには日も暮れて、
空を見上げるとまん丸のお月様が鳥居越しにきれいに輝いていました。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都市情報へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました